ページ番号のこと、なんかカッコいい呼び方してなかったっけ。
あのね、疑問なんだけど。
今回はその「1ページと2ページ」の行方をお伝えしましょう。
「印刷会社を困らせない」ためのノンブルとファイル名の関係もドドンとご紹介!
今回分かること
- ノンブルとはなにか?
- ノンブルとファイル名の関係
- 印刷会社が困らないノンブルとファイル名
印刷会社の「困った」への対応なしで印刷してもらえるように、ノンブルとファイル名を整えましょう!
ノンブルとは何なのか?

だから、ノンブルは「印刷して仕上げるときに残る場所」につける必要があります。
(※)乱丁(らんちょう)
できあがった本(同人誌)のページの順番が狂っている状態。また、ページの上下が逆になっている状態。
(※)落丁(らくちょう)
できあがった本(同人誌)のページに抜けがある状態。
何だかちょっとソンした気分……隠された何かがあると思ったのに。
2つのパターンを紹介します!
パターン1:本文が1ページからはじまる場合
小説同人誌を作るとき、多くの場合、表紙は画像のファイルで、本文はPDFファイルで構成します。
この「表紙と本文」を「べつべつ」に数えたとき、本文は1ページからはじまります。

パターン2:本文が3ページからはじまる場合
1ページと2ページはどこに消えたでしょう。
表紙が1ページと2ページ目で、その次に本文の最初のページがあるから?

たとえば、表紙抜きで数えるノンブル1からはじまっているのに、次のページが表紙込みで数えるノンブル4になっていたら、「2ページと3ページがありませんよ」って印刷会社に言われます。
そうならないように、1冊の同人誌では、パターン1かパターン2のどちらかに統一しましょう。
ノンブルとファイル名の付け方

難しいのはイヤ……。
小説同人誌は主に、表紙用の画像データと本文用のPDFデータの2種類のデータを印刷会社に入稿します。…①
たとえば、本文の中に挿絵が1枚あったら、本文データは2種類3個(PDFデータが挿絵の前後で分割されて2個+挿絵の画像データ1個)というふうになります。…②

ノンブルとファイル名のルール
ノンブルとファイル名の付け方には、ルールがあります。
小さな違いは存在しますが、どの印刷会社を使う場合でも「これは変わらない」というルールを押さえておくと安心ですね!
ノンブルのルール
ノンブル、ページ番号をつけなくて良い場所も、同人誌の中には存在します。

ページ数に数える(ノンブルが必要) |
|
---|---|
ページ数に数えない(ノンブルは不要) |
|
ページ数は数えるがノンブルは不要 |
|
ファイル名のルール
次に、ファイル名の付け方のポイントをまとめます。
- 表紙データは半角英数字を使用
- 本文データは半角数字を使用
- 本文のファイル名とノンブルの数字をそろえる
ファイル名の悪い例・良い例とポイント
悪い例 | 良い例 | ||
① | 表紙(表紙1ページと4ページがつながっていない)のPSDデータ | 表紙.psd、表紙2.psd | hyoushi1.psd hyoushi4.psd |
② | 遊び紙1枚(印刷なし) | 1.psd | (ページ数に数えません) |
③ | 本文3~20ページのPDFデータ | 001-020.pdf | 003-020.pdf |
④ | 本文21ページ挿絵1枚のPSDデータ | sasie1.psd | 021.psd |
⑤ | 本文22~113ページのPDFデータ | 22-113.pdf | 022-113.pdf |
⑥ | 奥付114ページのPDFデータ | okuduke.pdf | 114.pdf |
ここうさ、クイズに答えてくださいね。
①の悪い例、理由は何でしょう?
もうちょっと、あとひと声!
入稿したデータが印刷会社に届いたときに、全角の文字は「文字化け(※)」することがあるので、必ず半角英数字を使いましょう。
②の例が悪い理由は?
良い例に答えがあるよ!
それに「1ページ目」と勘違いしてしまいそうですね!
では③の例が悪いわけは?
全角の文字を使うと文字化け(※)して印刷会社の人が読み取れなくなることがありますよ。
では次は④の理由は?
これだとどこのページのデータなのか分かりませんね。
⑤番の理由は?
100ページを超える場合、1ページ目は001になります。
最後、⑥番の悪いわけは?
どこに並べていいのか分からない!
(※)文字化け(もじばけ)
コンピュータで文字を表示する際に、文字コード設定の違いなどにより正しく表示されず、別の文字に置き換わる現象。謎の記号パターン、漢字の羅列パターンなどがある。
「こんなノンブルは困る!」6選

「直してください、これでは作れないです~」って。
この6個分に気をつけたら、それだけ「不備連絡」の可能性も減るんです!
まずはこれがOKな例

版面(はんづら)
小説同人誌では、本文の文字が印刷される部分
断ち切り線(たちきりせん)
製本の工程で「ここを目安に紙を切り落として本を作ります」という線
塗り足し線(ぬりたしせん)
製本の工程で「断ち切り線」で裁断するときに少しズレてしまう場合がある。ズレで紙の端に印刷していない部分が出てくることを防ぐため、「ここまで色をつけてくださいね」という線
文字がものすごく小さい
小さな文字は、印刷したときに判別が難しくなります。

文字が灰色で読みにくい
データ上では読める文字色も、印刷すると見えにくくなってしまうことも。

文字が塗り足し線の中にある
塗り足し線は「裁断するとき生じるズレで紙の端に印刷していない部分が出てくることを防ぐため、ここまで色をつけてくださいね」という線です。
多くの印刷会社では断ち切り線(ここで裁断しますよ!という目安の線)との幅が3ミリですが、一部の印刷会社では5ミリに指定されることもあります。
3ミリ~5ミリだと、ノンブルの数字はすっぽり入ってしまいますが、断ち切り線の外は裁断すると切り落とされてしまう場所なので、せっかくつけたノンブルも意味がありません。

文字が断ち切り線にかかっている
断ち切り線に文字がかかっている場合も、同じように「切れてしまう」位置なので、やはりせっかくつけたノンブルに意味はなくなります。

文字がトンボの外側にある
トンボというのは製本時、用紙を裁断するときに使用する目印です。
ということは、その外側にあったら切り落とされてしまう部分。
せっかくのノンブルがまったくの無意味になります。

文字がデザインに隠れている
小説では本文にデザインをすることは少ないです。
ですが、トビラや挿絵などのページにもノンブルは必要です。
灰色背景の上の黒い文字も、印刷するととても見えづらくなります。
文字に白い縁取りをする、白い文字を使うなどの見えやすくなる工夫で対応しましょう。

まとめ
この記事では、同人誌のページ番号「ノンブル」と、ファイル名について詳しく解説しました。
ノンブルの役割、正しい付け方、印刷会社が困らないノンブルとファイル名のルールを知ることで、スムーズに印刷が進みます。
【ノンブル】
ページ番号のこと。
印刷会社はこれを基準にして製本を行う。
乱丁・落丁を防ぐために、正しい設定が必要。
【ページ数の数え方2パターン】
- 本文の最初を1ページ目とする方法
- 表紙を含めて数える方法(本文の最初は3ページ目になる方法)
どちらを採用するか、統一することが重要ポイント。
- 文字が小さすぎる
- 灰色で読みにくい
- 塗り足し線の中にある
- 断ち切り線にかかっている
- トンボの外側にある
- デザインに埋もれている
しっかり準備して、理想の同人誌を完成させましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。