for ALL

「あ゛」はどうやって打つの?|小説同人誌初心者のための濁点喘ぎで使えるフリーフォント3選!

ここうさ
ここうさ
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛

そこくま
そこくま
どうしたの、ここうさ

ここうさ
ここうさ
……この気持ちを同人誌にしたい場合はどうしたらいいの?

そこくま
そこくま
濁点付いたひらがな、ってことですね!

ここうさ
ここうさ
カタカナもほしいです!!

今回分かること

  • 濁点の付いたひらがな・カタカナに対応しているフリーフォント
  • フリーフォントの使い方
  • 明朝体を使う理由

複雑な心境を表したり、成人向けの表現、いわゆる濁点喘ぎでも使える濁点付きかな文字をマスターしましょう!

「あ゛」を使えるフリーフォント3選

フォントというのは、特定のルール(姿形、デザインやスタイル)で作られた文字の集合体です。

フォントには、無料フォントと有料フォントがあります。

無料フォントはフリーフォントとも呼ばれています。

そこくま
そこくま
もともとパソコンやタブレットに備わっていないフォントでも、ダウンロードしてインストールすることで使えるようになりますよ。

ここでは、同人誌作成時に「濁点かな」が使える3つのフリーフォントをご紹介しますね

源暎こぶり明朝体の使い方

そこくま
そこくま
1番手は濁点かな、濁点喘ぎを書いている人で使っている人が多い印象の「源暎こぶり明朝体」をご紹介します!

源暎こぶり明朝は、縦組み長文にしたとき「かなが少しこぶりで読みやすい」、クセのないフォントです。

御琥祢屋の管理人おたもんさんが制作したフォント。

文字セットの中に「濁点かな」があるのですが、呼び出すのはちょっと面倒。

そこくま
そこくま
そんなときには「源暎フォント外字こぴゃー」!

ここうさ
ここうさ
こぴゃー?

そこくま
そこくま
源暎こぶり明朝体で「外字」と呼ばれるJIS規格(※)にない文字を使いたいときに使えます!

JIS規格(じすきかく)
JIS(日本産業規格)とは、日本の国家規格。
産業製品(自動車や電化製品など)に関するものから、文字コード・プログラムコードといった情報処理のほか、サービスに関する規格などが決められています。

源暎フォント外字こぴゃーは、使いたい文字をクリックすると、上の枠に表示されるので、コピーペーストで使用します。

ここうさ
ここうさ
方法はこれだけ?

そこくま
そこくま
まだまだたくさんあるけどちょっとだけ紹介します!
だけどきっと「こぴゃー」が便利じゃないかな!

濁点付きかなを使う~ウィンドウズパソコンの場合、その1

ATOKを使う方法

  1. 「あ゛」を入力したい場所にカーソルを合わせます。
  2. 文字の入力モードを日本語が打てるようにします。
  3. 右下のメニューからATOKメニューを呼び出します。
  4. 文字パレットを選択。
  5. 外字の中にある濁点、半濁点文字をダブルクリック、もしくは選択して確定です。

濁点付きかなを使う~ウィンドウズパソコンの場合、その2

IMEを使う方法

  1. 「あ゛」を入力したい場所にカーソルを合わせます。
  2. 文字の入力モードを日本語が打てるようにします。
  3. 「がいじ」と入力し「F5」キーを押すと「IMEパッド-文字一覧」が表示されます。
  4. フォントを「源暎こぶり明朝 v4 TTF」に変更します。
  5. 表示された文字一覧から「あ゛」を探してクリックして確定。

ここうさ
ここうさ
ワケ分からないから「こぴゃー」使うぅ……

しっぽり明朝体の使い方

そこくま
そこくま
2番手は「しっぽり明朝体」です!

ここうさ
ここうさ
なんだかちょっと……レトロ?

そこくま
そこくま
そうですね、ちょっと古風な明朝体ですね。

こちらは只野凡字さんが作者です。

しっとりとしたオールドスタイルの明朝体で、異体字や別字形もあります。

Wordや一太郎を使っている人は「TTF版」、IllustratorやInDesignを使っている人は「OTF版」をダウンロードしましょう!

そこくま
そこくま
使い方は「源暎こぶり明朝体」と同じですよ。

ここうさ
ここうさ
「こぴゃー」あるの?

そこくま
そこくま
「しっぽり明朝ほか 外字簡単入力ツール」があります!

ここうさ
ここうさ
よかったああああ!
そこくま
そこくま
源暎こぶり明朝体としっぽり明朝体は、よく使う文字を「辞書登録」しておくのもアリです!

IPAex明朝+濁点明朝Kの使い方

そこくま
そこくま
3番手は、IPAex明朝体に「濁点明朝K」を合わせて使う技があるのをご紹介!

ここうさ
ここうさ
合わせて……使う?

そこくま
そこくま
そうです、合わせて使います。


使い方を紹介しますね。

  1. iPadexフォントと濁点明朝Kフォントをダウンロードして、インストールします。
  2. IPAexフォントを使って文字を入力します。
  3. 濁点に変換したい文字を選択して、フォントを濁点明朝Kフォントに変更します。

ここうさ
ここうさ
あぁぁカンタンそう!
今までよりカンタンそうに聞こえる!

フリーフォントの使い方

ここうさ
ここうさ
そこくま……あのねさっきから「ダウンロードしてインストール」って聞くんだけど、どうするの?

そこくま
そこくま
それじゃあ、ウィンドウズパソコンでのやり方を紹介しますね!

ここでは「しっぽり明朝体」を例に使います。

ダウンロードとインストールの方法

①フォントの「ダウンロード」ボタンを押します。

②ダウンロードフォルダの中から「shippori3.zip」というファイルをデスクトップに移動させます。

③zipファイルを右クリックして展開します。

④「.ttf」(もしくは「.otf」)ファイルをダブルクリックします。

⑤左上にある「インストール」ボタンをクリックします。

⑥インストールが終わったら、ボタンが灰色になって押せなくなります。

⑦すべての「.ttf」ファイルを同じようにインストールします。

3種類の明朝体以外は使えないの?

ここうさ
ここうさ
そこくま、教えてもらっておいてアレだけど、「MS明朝」とかじゃできないの?

そこくま
そこくま
ダメじゃないんだけどね。

ここうさ
ここうさ
だけど?

そこくま
そこくま
3種類の「その他のフォントを使いたい場合」をドドンと紹介します!

ここうさ
ここうさ
やった~~~!

アプリ「縦式」を使う方法

そこくま
そこくま
これがもしかしたら一番カンタンです!

ここうさ
ここうさ
カンタンなのをどうして最初に教えてくれないの?

そこくま
そこくま
iPhone・iPad限定アプリだからです!

ここうさ
ここうさ
あ……

カンタン3ステップのご紹介

  1. 「あ゛」を入力したい場所にカーソルを合わせます
  2. 「あ」を入力します
  3. 「だくてん」と入力するとでてくる変換候補の「゛」を選択します

そこくま
そこくま
アプリ「縦式」だと、フォントを選ばずどんな「かな」にも濁点がつけられるんです!

ここうさ
ここうさ
あ゛あ゛あ゛……使ってみたいー
カンタンそう~~

InDesignを使う方法

そこくま
そこくま
これは上級者向けかもしれない。

ここうさ
ここうさ
はい!
いんでざいんって何ですか!
Wordや一太郎とは違うの?

そこくま
そこくま
InDesignっていうのは、Adobe社のDTP(※)用のアプリケーションです。

DTP(でぃーてぃーぴー)
デスクトップパブリッシングの略。出版物の原稿作成から印刷までの作業をコンピューター上で行うこと。

ここうさ
ここうさ
出版……なんか響きがカッコいいけど難しそう!
そこくま
そこくま
慣れたら難しくないですよー!

DakutenAttacherを使う

DakutenAttacherは、InDesign用のスクリプト(※)です。

スクリプト
簡易的なプログラムのこと。

使い方はこちら。

ここからプログラムをダウンロードします。

②「DakutenAttacher.jsx」というファイルを、InDesignのスクリプトディレクトリに配置します。

Windows11ではここにあります。

③文字を入力して選択します。

④「スクリプト」パネルから「アプリケーション」内の「DakutenAttacher.jsx」をダブルクリックします。

ここうさ
ここうさ
途中までワケ分からなかったけど、最後だけカンタンな気がする……

そこくま
そこくま
このスクリプトが処理してくれるのは、「濁点が存在しないかな」だけ!

ここうさ
ここうさ
それって……

そこくま
そこくま
たとえば「が」を書いたあとに一緒に選択しても、濁点が二重にならないってことです。

ここうさ
ここうさ
便利かも!

ルビ機能を使う

そこくま
そこくま
さいごのひとつは、ルビ機能を使うことです!

DakutenAttacherは小さすぎたり大きすぎたりする文字には実は対応していないらしいんです。

(文字の大きさは10Q~16Q(7pt~11pt)を想定しているそうです。)

そこで、ルビに「゛」と打って、場所を調整して使うことで、擬似的に「濁点付き文字」ができあがります

そこくま
そこくま
この方法だと、漢字にも濁点がつけられます!

大きな文字でも!

小さな文字でも。

文字のサイズでこんなに数値が違ってくるので、ちょうどいい場所を探る必要があります。

どうして「明朝体」を使うの?

ここうさ
ここうさ
さっきから、そこくまは「なんとか明朝体」ってずっと言ってるけど、みんな仲間なの?
みんなそれを使わないとダメな感じ?

そこくま
そこくま
よく気が付いたね、ここうさ!

日本語のフォントは、だいたい大きく3種類に分かれます。

  1. 明朝体
  2. ゴシック体
  3. デザイン書体

そこくま
そこくま
今回説明した3種類のフリーフォントは、ぜんぶ「明朝体」です。

デザイン書体は、明朝体にもゴシック体にも分類できなかったり両方の性質を持ったりするフォントをまとめて呼びます。

明朝体とゴシック体の違いについて、まとめました。

明朝体 ゴシック体
可読性(読みやすい) 視認性(目立つ)
線に強弱(とめ、はね、はらいなど)がある 線の太さがほぼ均一

そこくま
そこくま
縦書きの小説の多くは、明朝体で書かれています。

理由は、全体的に線がほっそりしていて、読んでいてストレスや負担が少ないといわれているからです。

新聞や小説のほかにも、論文やレポート、報告書など文章が長くなるときに明朝体が使われがちなのはこのため。

ここうさ
ここうさ
「読んでてストレスがない」!!

そこくま
そこくま
たくさん読むときには大事だからね。

まとめ

今回の記事では、濁点付きかな「あ゛」を表現できるフォントや入力方法について解説しました。

同人誌で濁点付きかなを使いたい、濁点喘ぎを表現したい場合、次のようなポイントをおさると便利です

濁点付きカナが使えるフリーフォント3選
  1. 源暎こぶり明朝体:クセのないフォント。外部ツール「源暎フォント外字こぴゃー」でカンタン入力
  2. しっぽり明朝体:レトロな雰囲気。外部ツール「しっぽり明朝ほか 外字簡単入力ツール」でカンタン入力
  3. IPAex明朝+濁点明朝K:フォントを組み合わせて使う

Windowsでの入力方法

  • 合成用濁点コードを使用
  • 文字コードを直接入力
  • ATOK、IMEパッドを活用

その他の方法

  • アプリ「縦式」でカンタン入力(iPhone、iPad向け)
  • InDesign + DakutenAttacherで高度な編集も可能

ここうさ
ここうさ
これで「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」っていう気持ちが……

そこくま
そこくま
表現できますね!

ここうさ
ここうさ
でき……でき……そこくま、最後のほうのセッティングしたパソコンってもしかして……

そこくま
そこくま
もちろん使ってます!
ここうさ
ここうさ
貸してぇ~~~~

文章表現の幅を広げるために、適したフォントやツールを活用して、理想の作品作りを楽しんでくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。