for ALL

奥付ってどうして必要なの?知らないとマジでヤバい奥付の秘密

ここうさ
ここうさ
そこくま!本屋さんの本みたいになんか最後にカッコいいの書きたい!
そこくま
そこくま
最後にカッコいいの……?
ここうさ
ここうさ
丸にCのマークとかいろいろ書いてある!
あったらなんかすっごい「本」っぽい!
そこくま
そこくま
丸にC……もしかして、奥付のこと!
ここうさ
ここうさ
よく分かんないけど多分それ?
そこくま
そこくま
それじゃあ今回は奥付の怖かったりヤバかったりする話を紹介しますね!
ここうさ
ここうさ
え……怖くてヤバいの?

今回分かること

  • 奥付に必要な情報5つとその理由
  • 奥付にあるといい情報3つとその理由
  • 奥付に不必要な情報1つとその理由

奥付をちゃんと整えて、ヤバいトラブルを回避しましょう!

奥付ってそもそも何なの?

そこくま
そこくま
奥付というのは、発行者の責任を表すものです。
ここうさ
ここうさ
責任?
そこくま
そこくま
そう、何かがあったときに「これはだれに責任があります!」って証明できないとダメだから。
ここうさ
ここうさ
そんな、何かがある前提なの?
そこくま
そこくま
盗作なんかで著作権侵害とか……しんどい思いをしますよ。
ここうさ
ここうさ
盗作なんかしないもん!
そこくま
そこくま
権利侵害された側になったときに、「これは自分が書いたんです」って言えなかったら困るでしょう?
ここうさ
ここうさ
しなくても、される……えー怖い……
そこくま
そこくま
だから、予防のためにも奥付が必要です!

同人誌のタイトルや著者などの情報を掲載している部分を奥付と呼びます。

特に大事なのは、発行者の連絡先

奥付のない成人向けの本は「何か隠したいことがあるのではないか?」と警察などから目をつけられることも!

そう思われないために、奥付はかならず準備しましょう。

奥付がないと、印刷会社が印刷を受け付けてくれないこともありますよ。

ここうさ
ここうさ
奥付には何を書いたらいいの?
そこくま
そこくま
何を書くか、その理由も合わせて説明しますね!

奥付に書く必須の情報5つとその理由

そこくま
そこくま
必ず書くべき5つをこれから理由といっしょに紹介します。
  1. 同人誌の題名(タイトル)
  2. 発行年月日
  3. 著者・発行者(ペンネームとサークル名)
  4. 印刷会社
  5. 連絡先(同人活動用メールアドレス)

1.同人誌の題名(タイトル)

ここうさ
ここうさ
題名は表紙見たら分かるじゃん?
そこくま
そこくま
ごりごりに凝った表紙のとき、タイトルの見えやすさよりもデザインを優先することがありますよね。
ここうさ
ここうさ
あるんだ!
そこくま
そこくま
あるんですよ。
そういうときに、奥付に分かりやすいフォントで本の題名が書いてあったら、親切じゃないですか。
  1. もし「その本」について問合せがあったとき、いったい「どの本」なのか分からなかったら困るから
  2. 問い合わせしたり受けたりするのが著者ではなく、印刷会社や委託販売先である可能性もあるから
  3. ポイントは、「読みやすく分かりやすい」こと

2.発行年月日

ここうさ
ここうさ
なんで作った日がいるの?
そこくま
そこくま
たとえば著作権侵害事件があったとします。
ここうさ
ここうさ
いきなり事件。
そこくま
そこくま
どちらが先に「世に出たか」が、まず問題になりがち。
先に出ていた方がやっぱり絶対有利なんだから、証明してくれる発行年月日は必須なんです。
  • 日付は「同人誌を印刷した日」でも「初頒布のイベントの日」でも、著者が「この日にしよう!」と決めた日でOK

3.著者・発行者(ペンネームとサークル名)

そこくま
そこくま
「だれ」が発行したかも重要ですね。
名前がないと、いったいだれが書いたのか分かりません。
ここうさ
ここうさ
サークル名って必要なの?
そこくま
そこくま
あると便利ですよ。
ないと困ることもあります。
  • 同人誌即売会イベントに出るとき、書店委託をするときには「サークル名」が必要
  • 同人誌即売会イベントに出ない&書店委託もしない、なら「サークル名」は必須ではない

4.印刷会社

そこくま
そこくま
多くの人が印刷会社を使うと思います。
使うときには必ず、印刷会社の名前を入れましょう。
ここうさ
ここうさ
印刷会社を使わないことってあるの?
そこくま
そこくま
自家製本っていって、自分で本を作るときには書ける印刷会社がないですよ。
「自宅コピー機」って書いてある同人誌は見たことありますけどね。
  1. 印刷会社が指定した社名を書く
  2. 本文とカバーの印刷会社が違う場合などは、使った印刷会社すべての社名を書く

5.連絡先(同人活動用メールアドレス)

そこくま
そこくま
同人活動用にメールアドレスを1つ準備しておくといいですね!
ここうさ
ここうさ
わざわざ準備するの?
そこくま
そこくま
その方が、問合せとか印刷会社との連絡とか分けられるから便利ですよ。
  • メールアドレスはフリーメール(※)で大丈夫!
  • メールアドレスは定期的に確認するようにしましょう。

(※)フリーメール
GmailやYahoo!メールなど、無料で作れるメールアドレスで、インターネットに接続して利用する。

そこくま
そこくま
ここまでが「絶対に奥付に必要な情報」です!
ここうさ
ここうさ
結構もりだくさん……!
そこくま
そこくま
絶対に忘れないようにしてくださいね。

奥付に書いておくといいかもしれない情報3つとその理由

ここうさ
ここうさ
書いておくといい、かもしれない……?
そこくま
そこくま
そうそう。
別に書かなくてもいいからですね。
ここうさ
ここうさ
なんでなんで?
そこくま
そこくま
「別になくてもいいかな」「自分には必要ないな」と思う人がいる情報だからですよ。

1.SNSのアカウント

そこくま
そこくま
SNSアカウントは連絡先にはならないけれど、読んでくれた人と交流したいならぜひ書いておくといい情報。
ここうさ
ここうさ
なるほど!
ということは交流したくない人なら書かなくていいのか!
そこくま
そこくま
そういうことです。

2.感想フォームなど【5選紹介】

そこくま
そこくま
これは、読んでくれた人が感想を伝えたいな~って思っても「連絡用メールアドレスは重くない?」ってなったときに、あると便利なツールです。
ここうさ
ここうさ
確かにメールって何だかすごい送りにくい!
そこくま
そこくま
フォームのアドレスをQRコードにして奥付に載せておけば、スマホでぱぱっと感想が送りやすいです。
ここうさ
ここうさ
便利!
そこくま
そこくま
匿名で送れるツールもあって、送りやすいです。

「だれか分からない人から送られるのが怖いな」って思う人や「感想は別にいらないかな」って思う人には、必要ない情報ですね。

ここうさ
ここうさ
ところで、感想フォームなどって、どんなのがあるの?
そこくま
そこくま
たとえばこんなツールがあります。

感想フォーム5選

3.注意書

そこくま
そこくま
万が一のトラブル防止のために書いておくといいのが、注意書です。

場所は奥付と一緒でなくても大丈夫です。

書いておくといい注意書の例はまず次の2点。

  • 非公式ファンブックです。
  • 原作者様・出版社様とは一切関係ありません。

ここまでは二次創作の場合だけ。

一次創作(オリジナル創作)と二次創作共通あわせての注意書は、次のような例があります。

  • 無断転載・複写・複製を禁じます。
  • 転売、フリマサイト、ネットオークションを禁じます。
  • 特殊性癖(死ネタや〇〇バースなど)にご注意ください。
ここうさ
ここうさ
なんだか響きがカッコいいから書いてみたい!
そこくま
そこくま
トラブル防止のために書くんですけどね。

奥付に書くとヤバい情報とその理由

ここうさ
ここうさ
なんかもう、ヤバいヤバいって言われてるけど「もしも~」の話ばっかりじゃない?
そこくま
そこくま
実は、20年以上前に、ある場所で盛り上がったヤバい事件があったんです。
ここうさ
ここうさ
20年以上も前?
そこくま
そこくま
そう、なくなりつつはあったんですが、このヤバい事件のこともあって、この頃に同人誌の奥付から完全に姿を消した情報があるんです。
2002年頃、匿名巨大掲示板「2ちゃんねる」を騒がせた「G県厨」事件!

語り手は、ある同人作家さん(匿名)。
G県に住んでいた自称「愛読者」の少女から、「いっしょに同人誌を作りましょう、泊まりに行きます」という意味のメールがいきなり来たところから事件は始まります。
この同人作家さんと自称「愛読者」の少女とは、それまで何の交流もありませんでした。

被害者の同人作家さんは、2ちゃんねるのスレッドで相談や報告をしながら、ご近所の力も借りて、押しかけてきた自称「愛読者」【通称『G県厨』】(居住地からそう呼ばれた)とその友人たち、果てにはその家族を相手にすることに。
数名が現行犯逮捕や入院措置という結果で何とか収束した、とされる事件です。

後日談などは事件収束後に何も書かれていないので、本当だったのかウソだったのか、分かりません。
ですが、少なくとも90年代後半までの同人文化には次のようなものがありました。

  • 同人誌の奥付に、住所記載
  • 雑誌の同人サークル紹介コーナーで、自家通販の連絡先として、住所記載

住所やFAX番号等を記載するのが当たり前だった中で、同人作家にとって住所を公表しているためにおこるトラブルは身近な話でした
同人作家の中には、郵便局の私書箱を利用していた人もいました。

だから事件が本当かウソかは別にして、当時の同人作家にとっては、とても他人ごとだと笑えない事件だったんです。

ここうさ
ここうさ
うわぁ……もしかして、消えたヤバい情報って……
そこくま
そこくま
そう、住所です!

「SNSだけ載せてればいいじゃない?」と思う人の方が多いとは思います。
でももしかしたら、権利のためや責任表示のために「もしかして住所は必要では?」と思う人がいるかもしれません。

責任所在に関する表記のここでのポイントは2つ。

  • 個人の身の安全を守るためには、住所を書くことは危険
  • 責任の所在を明らかにするためには、乗っ取られる可能性や垢BANの可能性のあるSNSだけでは不十分

まとめ

今回は、奥付に必要な情報5つのほか、人によってはあったらいい情報3つ、載せるとヤバい情報1つを理由を添えてご紹介しました。

【奥付に必要な情報5つ】

タイトル(同人誌の題名)
  • 問合せのときに活躍
  • わかりやすい、読みやすいフォントで書く
発行年月日
  • 著作権関係のトラブル時に活躍
  • いつに設定するかは著者が自由に決めてOK
著者・発行者
  • ペンネームとサークル名
  • イベント参加や書店委託するならサークル名まで必要
印刷会社
  • 1冊の本で複数使った場合はぜんぶの社名を記載
  • 印刷会社指定の社名で記載
同人活動用メールアドレス
  • Gmail、Yahoo! メール等フリーメールでOK
  • SNSは垢BANや乗っ取りの可能性があるため
  • 細かくチェックすること

人によってあったらいい情報3つ

  1. SNSアカウント:交流用
  2. 感想フォーム:匿名ツール
  3. 注意書
奥付に載せるとヤバい情報

【住所】

ここうさ
ここうさ
恐怖だった~~~~
そこくま
そこくま
著作権トラブルも十分恐怖なんだけどね。
ここうさ
ここうさ
でも押しかけられるのは怖すぎる!
そこくま
そこくま
トラブル回避のためにも、やましいことがないことを証明するためにも、奥付には必要な情報をしっかり書きましょうね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。